■ 2.スカート作成編
続いてスカートの作成です。
差分が少なすぎて、自分でSSを見返してもどこを直していたのかイマイチ自信がないですが、
それだけ地道な作業ということで(^^;
5/8

スカートのパーツ構成を大雑把に考えつつドットで線を描きます。

この時は、裾は薄いピンクにしてみようかなーと思ってました。
(でも最終的には薄い水色になりました。)
5/9

フリルの下書きです。まずはドットで。

フリルの下書きが終わりました。

ブラシで影付けを行いました。でもまだ荒い。
その下にも大雑把にフリルを描いてみましたが、芸がないのでボツ。

後ろはこんな感じ。

小さく絵をちりばめてみました♪ 場所の都合で少ないドット数に
なるので難しいかなと思いましたが、意外とあっさり描けました(^^
あと、フリルをドットで修正して精度を上げました。

後ろはこんな感じ。
精神安定剤がデュアル社製なのは、補助剤だと色が地味なのと、
反対側のスピマスの緑とのバランスも取れるためです。
5/10

2段目のフリルの下書き中です。もう暫くはフリル描きたくない気分(^^;
5/11

2段目のフリルの下はレースにしようと思っていて、イメージ的にはこんな感じ。
ここでドットでの調整をちゃんとやっておくと、ブラシをかけるときに
イメージを掴みやすくなります。

後ろはこんな感じ。ちなみに、白っぽい色の上に白いフリルというのは、色の塩梅がかなり難しいです。覚悟が必要(・`ω´・)
5/12

スカートのパーツは全部後ろで留めるようにしてみました。そうすると可愛いかなと思って。

フリルの書き込み中。

ブラシで影付け中。

ブラシ吹き吹き。

ブーラシブーラシ吹き吹き〜♪

ブラシは精度がイマイチなので、ドットで微修正して精度アップ。
上の画像と比較すると分かりやすいです。
5/13

ドットでフリフリの下のふちを綺麗に。

後ろはこんな感じになりました。
うーむ過程の紹介ではあるけど、地味すぎる(笑)
でも作成時間の7割ぐらいは微修正なんですよね。
5/14

フリフリの下の影を微修正ちゅう。普通はここまでしないのですが、
白いパーツの上に白いパーツなので、念入りにやってます。影が濃すぎると違和感があるし、
薄すぎると立体感が出にくくなってしまいます。

影の下地が出来た〜。

後ろはこんな感じ。地道な作業だ。
5/15

折角描いたレース部分が消えるのも気にせず影入れです。

レース部分の消えた主線を復活させつつアンチエイリアス中。

終わりが見えてきました。

後ろはこんな感じ。後ろのリボンなどを書き込み中。

微修正中〜。

レースの模様などを入れてます。

更に前後に微修正を行い、完成しました!!

うしろ。

よこ。
ここまで長らく見ていただいた方、どうもありがとうです!(´▽`)
このようにセルフ衣装の作成は地道な苦労が伴いますが、
その分コツコツ作る楽しみもあります。
私はやったことないですが、編み物や手芸に近いものがあるんじゃないかなぁ。
シンドイのは2〜3作品ぐらい作ると慣れてきます。是非チャレンジしてみて下さい(^^
→ 1.上着作成編 に戻る